畦地啓司
このエッセイは2012年のDVD『柴田南雄とその時代第二期』に執筆した文から抜粋したものです <柴田南雄先生との出会い> 柴田南雄先生との出会いは閏月棹歌を演奏する機会を得た時で、1976年東京で開催された武満徹企画のコンサート「ミュージック・トゥデイ」の柴田南雄の一夜でした。この時の演奏は先生が最初に考えられた、生の演奏とそれを更に電気的な処理を施した音とが同時進行的に流れると言うものでした。その後この作品を多数の胡弓奏者(胡弓群)によるアンサンブルとして試みることを思いつき柴田先生に相談しました。先生はこのアイディアに賛同して下さり、以後「閏月棹歌」は畦地胡弓合奏団の主要なレパートリーとなり国立劇場をはじめ各地で演奏されました。 <柴田作品から感じる日本音楽にとって大切なもの> 私は40年近く日本の伝統音楽に携わり日本の音楽とはどのようなものかを問い続けて来ました。私が専門とする胡弓の特徴を考えた時、胡弓の音色には哀調があり艶麗な音色があってそこにはプリミティヴで人間の感性に訴える根源的なものがあることでした。一方、洋楽器は誕生からオーケストレーションする過程で改良を重ね続けた結果プリミティヴで根源的なものをかなり失ったのではないかと思います。大きな改良を重ねることのなかった日本の楽器には、プリミティヴで魂を揺さぶる根源的なものが残されているようです。次に音楽の時間についてはどうでしょうか。川の流れのように絶えず流れ続け留まることのない時間。花火に譬えるならば、洋楽の場合、音が鳴り響く今と言う瞬間は、瞬時の一点から花火が夜空に大輪の花を咲かせハーモニーが描かれるというようなもので、しかしそれは瞬時の一点ではなく連続して繋がって行かなければ音楽が成立しないと感覚する。ところが日本の音楽では、今と言う時間は一点でしかないとこう思っているうちに未来から来た時間は瞬く間に過ぎ去ってしまう。日本人はそのことを如何ともしがたく感じながら、音の鳴っていない時間に存在感を与えた。それを日本の音楽では間(ま)と捉えるのですが、洋楽では休符で表す。閏月棹歌の構造は、縦軸に合わせて和声を奏でるといった音楽ではなく、非常にヘテロフォニー的なもので、まさに非西洋音楽の世界そのものです。もう一つの特徴は邦楽の演奏者や洋楽の知識や経験のない人にとって、五線譜を全く知らなくても容易に演奏できることです。これは或る意味で五線譜音楽からの解放であり、自主性、自由闊達な自己表現が生まれ、洋楽的語法や邦楽的な決まりに捉われずに演奏できるということです。 思うに世の中の音はすべてドレミからなっているわけではなく、ペンタトニックもあれは、アトナールなものもあり、インド音楽やペルシア音楽等世界には様々な音楽が存在します。或る時気付いたのですが、洋楽でいうレのような音はレの音にしか認識できない絶対音感を持った人がいて、彼らは風の音や波の音や鯨の声をどのように聞くのであろうかと。もし自然の音を一々ドレミにあてはめてしか聞くこができないとしたら、こんな不幸なことはないと思った。自然の奏でる豊かな音に耳を傾け、豊かな感受性を養うことは大切なことなので、「閏月棹歌」はその点洋楽の語法に捉われずに、日本的な感性に沿って表現できるように作られている。特に胡弓群による集団即興演奏が始まってからは、この作品の新たな面が引出され一回り大きな音の世界が展開されるようになった。柴田先生がこの作品を作った背景には、20世紀後半の現代音楽の中で考えられた偶然性の音楽やセリーの音楽、古典的スタイルの作曲語法からの脱却があって、日本の太古から続くプリミティヴなものを失わない音楽や楽器を生かす仕組みがいろいろと練られ考えられているように思います。 |
日本の胡弓は今から四百五十年程前琉球から伝えられました。そのことを記す江戸時代の書籍『糸竹初心集』(1664年刊)には文禄の頃、石村検校が琉球に渡り胡弓に出会ったことが述べられています。そして琵琶法師の石村検校は京都に戻って、琵琶をやつしこの三筋の楽器を作ったと言います。また別の書では、永禄年中に琉球国より渡ったとあります。そして琉球の蛇皮の小弓はラヘイカと呼ばれていること等が記されています。このラヘイカは西洋の擦弦楽器で、いわゆるレベックのことです。レベックの名は国によって多少の違いがあり、イタリアではレベカ、イギリスではリベック、フランスではルベク、スペインではレベッカ、ポルトガルではラベカと呼ばれていました。琉球に伝えられたラヘイカはポルトガルのラベカに一番近い名称であることがわかります。一方、安土桃山時代にはキリスト教の伝来に伴い、その音楽が演奏されていて、擦弦楽器のビオールやオルガンが戦国大名の御前で演奏されています。擦弦楽器はペルシアやアラビアに起源をもつものと考えられ、西進して今日のヨーロッパのヴァイオリンやチェロやコントラバスとなり、東進したものが、タイのソーサムサイやインドネシアのルバーブや中国のニ胡や朝鮮半島の奚琴となりました。日本の胡弓はタイのソーサムサイやインドネシアのルバーブの系統の楽器で、中国の二胡の系統ではありませんし歴史的なつながりはありません。江戸時代には俗筝の始祖といわれる八橋検校(1614〜1685)が弓の改良を行ったり、当道の演奏家によって早くから取り入れられ「鶴の巣籠」などは文楽や歌舞伎にも取り入れられました。民俗芸能では人形芝居や麦屋節、越中おわら節、三河漫才などで演奏され、沖縄の胡弓は琉球時代から続く古い形態を受け継いでいます。
日本の胡弓の弓はヴァイオリン等と同じく、弓は楽器本体に装着せずに演奏します。ニ胡の場合は二つの弦の間に弓を挟んで演奏するため重音奏法ができないなど楽器によって演奏方法が異なります。また日本の胡弓はヴァイオリンのように弓を動かして演奏するのではなく、移弦にさいしては楽器の方を回転させます。このように楽器によって、さまざまな演奏スタイルが生まれました。
○日本の楽器についての問い合わせがありましたらメールでお寄せ下さい。メールには質問の内容と氏名・年齢・連絡先・メールアドレスを明記して下さい。また畦地胡弓音楽院では、音楽資料の活用と修理・保存のために皆様からのご支援とご寄附をお願いしていますのでよろしくお願い申し上げます。
制作・著作 畦地胡弓音楽院・ 畦地啓司/ 畦地胡弓MUSICホームページの転用、無断使用や掲載、コピー等禁ず。